アース美容院のブログ

健康は良いな (*^_^*)

七夕が見えるのは日本列島のどの地域かなぁ・・・?



七夕は日本古来の年中行事である“棚機(たなばた)”と、
中国から伝わった“乞巧奠(きこうでん)”が
由来していると考えられているようです。  


古代日本の禊の行事・棚機とは
棚機(たなばた)は古代日本における禊(みそぎ)の行事、
つまり穢れ(けがれ)を清める行事です。
毎年稲の開花時期に合わせて、
主に農村部で盛んに行われていた棚機行事で、
まず村の乙女が水辺の小屋にこもり、
着物を織って棚に供え、神様を迎えて豊作を祈り、
村の人々の穢れを清めるのです。
やがて日本に仏教が伝えられ、
棚機はお盆を迎える準備のための行事として
旧暦7月に行われるようになった。  


機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事・乞巧奠(きこうでん)は、
織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事です。
7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げた。
後の世には、機織りや手芸だけではなく
芸事や書道といった手習い事の上達を願う行事となった。   


乞巧奠が奈良時代に日本に伝わると、
日本にあった棚機と融合し、
七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になり、
七夕は、
織姫と彦星の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、
五色の糸や金銀の針、山海の幸を供える行事です。
供物の祭壇の左右には笹が立てられ、
五色の糸がかけられたと言われています。
また、梶の葉に和歌をしたため祀りました。
この五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。
室町時代になると、宮中行事である七夕、
そして織姫と彦星の物語が民間に伝わり、
そして、農村で古来より広く行われていた棚機にちなみ、
七夕(たなばた)と読むようになったと言われるようなった。  



七夕飾りに込められた願いは、それぞれの形により異なります。  


折鶴(千羽鶴)
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。  


吹き流し
吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。
紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。
折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあります。
織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。  


網飾り
網飾りは魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。  


財布(巾着)
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。
また、本物の財布を下げることもあります。
金運の上昇を願います。  


神衣・紙衣(かみこ)
神衣・紙衣(かみこ)は、紙で作った人形、
もしくは着物を飾ったものです。
裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。
人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。  


くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずを、
折り紙で折ったかごに入れてつるします。
整理整頓や倹約の心を育む意味があります。  


短冊
五色の短冊に願い事を書いて飾ります。
七夕はもともと機織りや裁縫の上達を願う行事のため、
物が欲しいという願い事ではなく
手習い事の上達を願う方が良いとされています。  


五色の短冊とは、
初めは五色の糸を飾っていたことから、
江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになり、
五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、
古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。
陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、
木・火・土・金・水の5つの要素を根源とする説です。
・木は青
・火は赤
・土は黄
・金は白
・水は黒(紫)を表しています。
この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、
魔除けの意味を持たせたと言われています。
江戸時代の短冊には、
主に文芸の上達に関する願い事が書かれました。
また、願い事の他に
「天の川」など七夕にちなんだ言葉や絵を書くこともあったとか・・・。


#ウッドタップ

脳の疲れを一刻も早く解消させて・・・!


これまで以上に人生をいきいき楽しめるようにしたいものですね。


そこで、脳を素早くクールダウンする方法には
“濡れタオルを首筋に当てること“
首の頚動脈を冷やすと、
脳に運ばれる血液の温度が下がります。


すると、
脳内温度の上昇を抑えることができるので、
文字通り、クールダウンできるのです。


また、
集中力が下がっているなと感じたときは無理せずに仮眠をとること。


ただし、
だらだらと長時間の睡眠ではなく、
15分~20分くらいがベストで・・・。


15分間の仮眠は、
自律神経を副交感神経に切り替えてくれます。


また、
視覚情報を遮断、
つまり目をつぶった状態で音楽を聴くのも効果的です。


視覚情報は、
脳の情報源の8割を占めていますので、
それが遮断されるだけでも休息になります。


また、
音楽を聴くことで右脳を活性化させ、
逆に左脳を休息させる効果があるのです。


または脳が疲れたなと感じたときは、
試してみてください・・・。


#ウッドタップ

身体の健康と髪の毛の健康はつながっているのです。



大学などの研究チームによって、
脂肪分が多いエサを食べて太ったマウスの実験で
薄毛・脱毛を促進するメカニズムを解明したと発表されていた。
チームは、
若いマウスや
成長して大人になった加齢マウスに高脂肪食を与え、
生活習慣が毛髪にどんな影響を与えるかを検証したようで、
その結果、
加齢マウスは高脂肪食を1カ月間食べ続けると
抜け毛が再生しにくくなって毛が薄くなり、
若いマウスも高脂肪食を数カ月間続けることで、
薄毛になったというのだ。
また3カ月以上にわたって高脂肪食を摂取したマウスは、
毛髪の元となる毛包幹細胞の中に脂質が溜まり、表皮や脂腺に変化。
その結果、毛包という毛根を包む組織が委縮するため、
毛が細くなったり生えなくなったりする
脱毛症の症状が現れることが明らかになったという。


人も偏った食事を若い頃から続けていると健康を害してくるのです。


このようなことは美容界では当然のように広まっているはずなのです。


メタボリック症候群で
男性型脱毛症のリスクが高くなることは
疫学的な調査から知られていますが、
それ以外の脱毛との関連は不明でメカニズムも未だに明らかにされていません。


高血糖をひきおこすと脱毛を促進するかどうかでは、
明らかな差は認められていないようです。


高脂肪食摂取による肥満や遺伝性肥満では
顕著に促進されて来るのです。


薄毛が進んでしまったら、
食生活を改善しても元に戻りにくくなるのです。


若いときから幹細胞がなくならないように
バランスの良い食生活が必要です。
幹細胞が残っている毛包では改善の余地があるようだが、
幹細胞がなくなって毛包自体が小さくなり始めると
消失方向へ移行してしまう。
毛包幹細胞がなくなってしまったら戻れない。
髪が気になる人にはとても恐ろしい言葉だろうが、
枕に付いた抜け毛を数えている人はもちろん、
若さに任せて脂っこい物ばかり食べている人も、
体の健康のため
食事には気を付けたのが良いのは気がついていますよね。
身体の健康と髪の毛の健康につながっているのです。


#ウッドタップ